3499件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

幼児期の読み聞かせが幼児の発育や親子の信頼関係に多大なる影響を与えることは、よく知られているところでございます。こういった時期を大切にし、子どもが本に親しむ機会を増やし、幼少期以降も引き続き読書を習慣づけることで、その後の人生も大変豊かなものになると思います。 そこでお聞きしますが、図書館として子どもたち読書習慣の定着に向けた取組について、どのように考えておられるのかお伺いをいたします。

貝塚市議会 2022-11-30 11月30日-01号

先ほどの話の中で、指導を望まないという先生もいらっしゃる反面、私も以前、定例会の中で教員の働き方改革という取上げをさせていただいた中で、逆にやはりもっとやりたいのだという方も非常に多く、それが生徒への指導につながるとか信頼関係につながるということを言う先生もいらっしゃいます。 

枚方市議会 2022-10-07 令和4年決算特別委員会(第6日目) 本文 開催日: 2022-10-07

市立ひらかた病院は「『心のかよう医療を行い、信頼される病院』をモットーに、患者の皆様や地域との信頼関係を築き、安心と満足の得られる医療を提供することで、地域に貢献する」とされていますが、そういったことからも、市立ひらかた病院市民病気けがを治すという役割だけでなく、健康な市民の健康を守り続けることで、病気けがをしていないときから信頼関係を築いていかなければならないと私は思います。  

吹田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

今回、民営化される岸部保育園は、一旦事業者が決定し、合同保育実施をされ、民営化準備が進められてきたにもかかわらず、受託法人と吹田市との信頼関係が破綻し、協定解除という事態となりながらも、計画を進める姿勢を変えないという市の姿勢に、保護者をはじめ関係者不信感を持っているままです。 それでも、子供たちのためには少しでも影響が少ないようにと歩み寄りながらここまで来ています。

吹田市議会 2022-09-12 09月12日-04号

(24番斎藤議員登壇) ◆24番(斎藤晃議員) また、これもちょっと説明が不足していた、丁寧さが足らんかった、そのように多分ね、言い逃れというか、されるのかと思いますけれども、やっぱりここまでこうはしょられると、おっしゃっている話と異なると、もう議論や協議、その信頼関係というか、まあまあそういうのがあるかないかは別にして、ちょっともう難しいんじゃないかなと思うんですけれども、どうお感じになられますか

八尾市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議−09月06日-01号

八尾市では、数十年間、この直営ごみ収集を行ってきた経緯がありますし、市民職員との信頼関係これがずっと築かれてきたのです。そんな中で8種分別も成功してきたと、そういう中で、民間委託になって、市民八尾市との協働が崩れてしまうようなことは絶対にあってはならないと思うのです。その意味でも、やっぱり民間委託ではなく、直営を継続すべきやということを強く感じます。  

枚方市議会 2022-09-04 令和4年9月定例月議会(第4日) 本文

これまでも様々なイベントなどでキッチンカーを出店されていた事業者からは、今までであれば市の職員たちが盛り上げて関わってくれていたけれども、実証実験だからということなのか、今回は関わりが弱く、信頼関係を失う結果にもなりかねないというお声も伺っております。  出店される事業者にとっては、実証実験だろうが何であれ、売上げが上がらなければ、それは死活問題です。

枚方市議会 2022-09-02 令和4年全員協議会(9/2) 本文 開催日: 2022-09-02

でも、一番許せないことは、タワーマンションやアリーナをはじめ、議会意見をどう考えているのか、こんなめちゃくちゃな案を示されて、議会との信頼関係が保てると思われているというところが問題なのかなと思っています。  将来の不測の事象に備えて、財政基金をためるのはいいのですけれども、それを市駅に充てていくというのは大きな間違いです。

吹田市議会 2022-06-29 06月29日-08号

3月末の2月定例会終了から、今定例会に至るまでの約1か月強の短期間で、他の自治体への視察や調査を行っているとのことですが、このようなやり方は慎むべきであり、信頼関係を損ねることのないよう求めておきます。 以上の意見を付して、本予算に賛成し、動議には賛同はできません。 ○坂口妙子議長 15番 木村議員。   

岸和田市議会 2022-06-24 令和4年文教民生常任委員会 本文 開催日:2022年06月24日

いじめ、不登校、暴力行為等の改善のため、家庭や地域と連携を深めながら児童生徒としっかりと信頼関係を構築し、一人一人が自己の存在感有用感を実感できる指導支援に努め、心の育成を図ってまいります。  3点目、ICTを活用した効果的な取組でございます。  本年度よりICT担当参事教育センターに配置しまして、ICTを活用した効果的な教育活動の推進に取り組んでまいります。